FedoraCore4でやったこと

時刻を直す
インストール時にオプションを間違えてLinuxがBIOSの時刻をUTCとして認識してしまいました。(つまり日
本時刻+9時間)直すのにはdateコマンド
date -s hh:mm:ss
なんですがなぜか直らず。SELinuxを無効にしてもう一度やってみたところ成功しました。

yumの設定例
他のサイトに載ってたのと同じやり方で /etc/yum.repos.d 以下のファイルを修正、または作成する
fedora.repo
[base]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/$releasever/$basearch/os/
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core-$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/jpnserver
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora
jpnserver
http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/$releasever/$basearch/os
#http://ring.pwd.ne.jp/archives/linux/fedora/linux/core/$releasever/$basearch/os
#http://ring.ocn.ad.jp/archives/linux/fedora/linux/core/$releasever/$basearch/os

fedora-updates.repo
[updates-released]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/updates/$releasever/$basearch/
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/updates-released-fc$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/jpn-update
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora
jpn-update
http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/updates/$releasever/$basearch
#http://ring.pwd.ne.jp/archives/linux/fedora/linux/core/updates/$releasever/$basearch
#http://ring.ocn.ad.jp/archives/linux/fedora/linux/core/updates/$releasever/$basearch

fedora-extras.repo
[extras]
name=Fedora Extras $releasever - $basearch
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/extras/$releasever/$basearch/
mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-extras-$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/jpn-extras
enabled=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora-extras
jpn-extras
http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/extras/$releasever/$basearch/


freshrpmのパッケージを使う
aptのインストール後/etc/apt/sources.listに
rpm http://ayo.freshrpms.net fedora/linux/4/i386 extras freshrpms
と書く
その後
rpm --import http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/RPM-GPG-KEY

rikenの場合
rpm http://ftp.riken.go.jp Linux/freshrpms/ayo/fedora/linux/4/i386 freshrpms

xmms
再生時のデフォルトの動作が気にくわないので変えました。
/usr/share/desktop-menu-patches/redhat-audio-player.desktop

Exec=xmms -e %F

Exec=xmms



任意のポートを開ける GUI編
システム設定>セキュリティレベル>ファイアウォールのオプションの他のポートに
nanika:tcp, nanika:tcp
というように書く

おちゅーしゃのインストール
libssl.so.4がないからインストールしてくれと怒られたので
yum install libssl.so.4
としたら該当パッケージがインストールされました。便利な時代になりました。

Fedora Core 4 フォントアンチエイリアス時の滲み問題(GNOME以外)中間報告
KDE環境の場合
コントロールセンター→外観&テーマ→フォント
の設定をクリックしサブピクセルヒントを使うをチェックすることで改善できた
フォント周りに原因がありそうだ
原因はXかフォント周りしか考えられないので自分の持ちうる知識でいろいろとやってみたがどうにもい
かない。しかしGNOME環境でも、フォントの設定のサブピクセルのスムージングを選択する、あるいは
詳細>スムージング>サブピクセルを選択するとこの問題が生じることがわかった。むぅ。Xと液晶の兼ね
合いかしら?これが突破口になるといいのだが

uim-anthyでuim-toolbar-gtkを使う
yumでuimやanthyが入るようになって便利便利。
/etc/X11/xinit/xinput.d のuimに
uim-toolbar-gtk +900+680 & を追加する

ntfsを読み込めるようにする
http://www.linux-ntfs.org/
rh9でも書いたけどここからrpmを入手