Fedora Core 5 を HDDにおいたisoからインストール


FC5のHDDインストールに挑戦しました。参考にしたのは以下のサイト
FAQ/FC3 をHDDからインストールする - Fedora JP wiki

FC3をHDDからインストー ルする 

CDインストールができないときに、Fedora Core 3をHDからインストールしたい。

回答& nbsp;

うっかりDVDのisoをダウンロードしたけどDVDメディアに焼くのはもったいないという人は やってみてください。この 方法はFedoraに限らず、isolinuxを使っている大抵のディストリで使えるはずです。

前 堤条件として

  • 他のLinuxディスト リビューションがインストールされていること。
  • そのブートマネージャにGrubが使用されていること

そうでない方はFC2をHDからインストールする参 照。

ここではhda2に別ディストリ。これからインストールしたいのはhdbとしま す。 まずダウンロードしてきたFC3-i386-DVD.isoを/isoにでもおいときます

root権限で
#mkdir /iso
#mv FC3-i386.iso /iso

次にFC3-i386.isoに入っているブートのためのファイルを取り出します。

#cd /
#mkdir /bootfc
#mkdir tmpfc
#mount -o loop /iso/FC3-i386-iso /tmpfc
#cp /tmpfc/isolinux/* /bootfc

跡始末してリブートします。

#umount /tmpfc
#rm -rf /tmpfc
#shutdow -r now

/ディレクトリ上の作業なので、まちがわないように!
マシンが再起動し、grubが起動したらとりあえず「c」キーを叩くとシェルモードになるので

#kernel (hd0,1)/bootfc/vmlinuz
#initrd (hd0,1)/bootfc/initrd.img

bashのようにTAB補完がキクので使ってあげましょう。それと、もとのLinuxのあるパーテーションがhda2でな い人は適宜読みかえて下さい。この状態で

#boot

とす ると、anacondaが起動します。isoイメージがある場所を聞いてくるので、今回の場合

/dev/hda2
/iso

と入れてやれば、あとはふつうどおりです。


しかしながら自分のマシンには新たに数GBのext3パーティションを作れるような空きがありません。
空いているのはWindowsとLinuxで共用しているFAT32パーティションしかなく、ここにはDVDのイメージなんぞ
は入りません。そこで5分割のCDイメージを使ってインストールしてみました。

環境は/dev/hda6がFAT32な領域であるとします。
まずはBittorrentを使ってインストールイメージを入手。FC-5-i386-disk?.isoをhda6の/に置きます。
そしてLinux上の適当なディレクトリに

#mount -o loop /mnt/hda6/FC-5-i386-disk1.iso /mnt/sda

してisolinuxのなかの全てのファイルをhda6の作成した/bootにコピー
(Linuxなんてもってねーよって人はDaemon Toolでもいいと思います。)

そしてGrubのブートフロッピーを使って GRUB  ブートイメージ
root (hd0,5)
kernel /boot/vmlinuz
initrd /boot/initrd.img
boot

そうするとテキストインストーラが立ち上がりインストール環境が聞かれますので
Japaneseを選択します。そうすると日本語環境が実現できるまで英語で表示されると出ます。
次にはキーボードの種類が聞かれるので手持ちのキーボードの配列を入れます。大抵は106
そしてインストールイメージはどこにあるのかとでるので、Hard drive を選択。そしてイメージのある
ディレクトリには
/
を入れます。そうするといよいよグラフィカルインストーラのお出ましとなります。この後は普通どおり
なので詳しくは他のサイトを。
自分は/dev/hda2にインストールしたので、パーティションの設定は
create custom layout としました。

なにが便利かってCDをいちいち入れ替えたりすることなく終わるところ。しかもメディアに焼く必要が全く無い。
超お勧め。