2002年年の3月くらいに購入したマシン。後で内蔵機器に追加したものは太字になっています。
1stPCとして活躍しているマシンですが、パーツの追加や交換をしているので、もはや
別のマシンですね。もはや性能的に最近の処理へついていけないのでファイルサーバー化しました。
ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク番長
のサイトの「足りなかったら積めばいい」というのに大変感銘を受け、3台のHDDを搭載。内1台のHDDとDVDドライブはステーに取り付け外へ。
CPU | Duron 1GHz | Web閲覧程度ではなんとか使える。動画はもう無理 |
モニター | DVI接続15インチ液晶 | 解像度1024x768、垂直同期59-60Hz、水平同期47-48.4Hz |
PCI拡張ボード | ATAカード; IFC-AT133RAID-S | 大容量HDD&転送速度UPを狙い購入。(マザーのはATA66。) Linuxでは起動オプションの設定必要。 Windowsではインストール時USB-FDDでドライバがなぜか読み込めないので、ドライバを組み込んだインストールCDを作る必要あり。 |
USB2.0カード;REX-PCIU3 | このマシンのUSBは1.1だったので、早いうちに取り付けた。 | |
HDD | HDS728080PLAT20 | 起動ドライブ。MBのPATAに接続。 |
ST3160023A WD5000AAKS |
ATAカードに取り付け。WDのHDDは玄人志向のSATAD-IDEでIDE変換。 |
|
旧HDD 60G Seagate ST360020A |
初期搭載HDD。さすがにもう容量的に無理。今では補助ドライブとして活躍中。 | |
CD/DVDドライブ | LITEONSOHC-5236V |
読み込み CD-ROM
x52 DVD-ROM x16 書き込み CD-R x52 CD-RW x32 元のドライブに比べて 2.5cm短くなって軽くなり性能アップ。DVD観るときのドライブ動作音も静かに。 ステーに取り付け今はケースの外にあります。ケーブルはDVDドライブのあった場所の開口部から 引き回しています。 |
旧ドライブ。蓋が開いたり開かなかったりで換装
松下CW-8571 |
読み込み CD-ROM x32 CD-R x32 CD-RW x20 DVD-ROM x8 DVD-Rx2
書き込み CD-R x8 CD-RW x8 |
|
メモリー | 256MB | 初期搭載のメモリー |
IO DATA S133-128MY SDRAM |
メモリーを128MB追加 | |
グラフィック | VIAProSavageKL133 | チップセットKT133がオンボードビデオ無しAGP有り、KM133がオンボードビデオ有りAGP有り KL133がオンボードビデオ有りAGP無し。とのこと |
サウンド | VT82C686A+YMF743 (AC97) | オンボード |
LAN | Realtek RTL8139c | オンボード |
プリンタ関連
NEC PICTY860プリンター(hpの「deskjet930C」のOEM製品だそうです)
使用カートリッジはモノクロhp45、カラーhp78 純正のカートリッジは高いのでいつも
ここのリサイクル製品を使っています。
http://item.rakuten.co.jp/onestep/2a2070/
http://item.rakuten.co.jp/onestep/2a2073/