Fedora7へのアップグレードインストール

Fedora Core 6 からyum をつかってアップグレード。
ま ずはずんWikiさんのところを参考にして
fedora-release と fedora-release-notes をアップデートする。
ず んWiki
fedora-releasefedora-release-notes をアップデート
rpm -Uvh \
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/7/Fedora/i386/os/Fedora/fedora-release-7-3.noarch.rpm \
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/7/Fedora/i386/os/Fedora/fedora-release-notes-7.0.0-1.noarch.rpm

そ して
yum clean all

yumのレポジトリの変更.。参照先はextrasがなく なってfedoraと updatesだけになっている。そしてFedora Coreから
Fedoraになったのでサーバのディレクトリも変更になってい る。国内ミラーサーバを使うので
fedora.repo
[fedora]
name=Fedora $releasever - $basearch
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/$releasever/Everything/$basearch/os/
#mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=fedora-$releasever&arch=$basearch
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/jpnserver
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY

fedora-updates.repo
[updates]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Updates
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/updates/$releasever/$basearch/
#mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=updates-released-fc$releasever&arch=$basearch
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/jpn-update
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora
と ミラーリストを追加。
jpnserver
#7
http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/releases/$releasever/Everything/$basearch/os/
#before 6
#http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/$releasever/$basearch/os/
#http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/core/$releasever/$basearch/os/

jpn-update
#7
http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/updates/$releasever/$basearch
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/fedora/updates/$releasever/$basearch
#before 6
#http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/updates/$releasever/$basearch
#http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/fedora/core/updates/$releasever/$basearch/

そ の後ランレベルをシングルユーザーモードにしてアップグレード
telinit 1
yum check-update
yum update -y

当然のように依存エラーが出るので パッケージが不足している場合にはインストールしどうしてもだめな場合は
アンインストール。
自分の場合は nashがないといわれたのでインストール。次にはpidginで依存エラーが出たのでpidginをアンインストール。
このとき 400個くらいパッケージが削除されたので長期戦になることを覚悟。
アップグレードは完了したもののX、ネットワーク動かず。他の設 定ファイルも初期化されているものが多いようだ。

ネットワーク
eth0は認 識されているのでdhcpが上手くいっていないようだ。ただ、ネットワークに繋がらないとなんともできないので
別のマシンで情報収 集。こんな記事を見つけた
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=5437
s_fox

03/18/07 15:40

編集

Re: 突然pingが通らなくなった ifconfigの結果を見る限り, FedoraのマシンがIPアドレスを持っ

ていないようです
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=5437
以 下の点を確かめてみてください

1) Fedoraの設定

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の 中に
BOOTPROTO=dhcp
の行があることを確認してください
なければ適宜検索して 追加したあとにrootで
# service network restart
とやってみてください

2) ルータがDHCPサーバをやっているか

いろいろな確かめ方があると思いますが, Windowsマシンで
[ス タート]-[接続]-[ローカル エリア接続]-[サポート]-[詳細]
の中のDHCPサーバーが192.168.0.1になってい ることを確認
するのが簡単な手段かと

3)手動でIPを与えたらうまくいくのか

root で
# ifconfig eth0 inet 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0 up
を 実行して, Windowsマシンからpingなどが通るか試してみてください
Windowsファイアウォールのデフォルト設定では Windowsマシン"への"pingは通らないはずですのでお気をつけください
これがうまくいったら
# route add default gw 192.168.0.1
と実行して, 外部につなげることも確認してください
な お, 手動でDHCPのアドレスを取得するには
# dhclient eth0
を実行してください
自 分の環境に合わせて3)をやってみた
ifconfig eth0 inet 192.168.1.11 netmask 255.255.255.0 up
(自分のマシンに割りふられるべきアドレスとネットマスクをセット)
route add default gw 192.168.1.1
(そしてデフォルトゲートウェイとしてルーターのアドレスを指定)
こ れでネットに繋がったので
yum install dhclient
として入っていなかったパッケージをインス トール

Xの設定
ド ライバだけがなぜかインストールされていなかった
yum install xorg-x11-drivers
追 加して
yum install gdm
yum install rhgb
yum install pirut
その後のKDEのインストールなどはpirutにまかせる

その 他
Cooln'Quietが 動かない。cpuspeedインストール
lm_sensorsも動かない。設定しなおし。
/dev/hd?が /dev/sd?に変更になっているので /etc/fstab を設定しなおし

総評
新規インストールよりもいいだろうと思いやってみたのだが、Fedoraのアップグレードインストール
では結局新規インストールと同じくらいの労力がかかる。ホームディレクトリなどは保存されるのだ
けれどもあんまりメリットがない。