CPU | Athlon64 X2 3800+ | 2GHz TDP65W |
CPUクーラー | SHURIKEN SCSK-1000 | 形状からしてマザーボードと干渉するかと思ったけれど、全く問題なく取り付けられた。 15度以下でFANの回転開始時にうなりが発生する低温病発症。交換しなければ・・・ |
Mother Board | K9A2 Platinum |
ケースFanコネクタは4つあるものの、センサーがついているのはFan1、2だけ。更に回転数制御できるのはFan1のみのようだ。 初期BIOS 1.2 最初の電源投入時ケースにつないだスイッチでは上手くいかず、マザボ上のスイッチを使わないと立ち上がらなかったのは何でだろう。あとPS/2変換コネク タをつけたUSBマウス(Microsoft Basic Optical Mouse 1.0A)を時々認識してくれない。 BIOS 1.5 マウスの認識問題は数十回に一回くらいの確立になった。大幅に減ったがなんとかならないものか。その後マウスを変えてからマウス認識問題は見なくなった。 その後ボタン電池を抜いて一晩放置しCMOSクリアをして、BIOSの項目を 見てみると見慣れないものが増えていた。BIOSをアップデートしたらCMOSクリア必須ですね。 |
Memory | SMD-2G48NAP-6E-D (1GBx2 = 2GB) |
1GBx2 2GB 1.8Volt(±0.1Volt) DDR2-667 CL5-5-5-15 DDR2-533 CL4-4-4-12 DDR2-400 CL3-3-3-10 |
HDD |
HDS721010CLA332 Maxtor 4R120L0 |
1TB WD5000AAKSより静か。 120GB (Century IDE-SATA でSATA変換して接続。) http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html |
WD5000AAKS HDS728080PLAT20 |
旧HDD。 | |
DVD R/RW | DVR-111D | 1.0からの引継ぎ。 |
電源 | KST-420BKV | 1.0からの引継ぎ。 |
ケースファン | OWL-FY1225 SA0825FDB12SL |
ケース前後 VGA、チップセット冷却 FST-80でステー上に取り付け。 参考 |
ファンコン | FC-02EU-BK |
3つのケースファンを制御する必要があったので、VGA担当以外の2つを制御するため購入。つまみを回して回転数制御できるのは楽しいんだけどめんどくさ
い。 結論としてはやっぱりソフトウェアコントロール最強ですねと。 |
Case | OWL-AION6 | 1.0からの引継ぎ |
VGA | GV-NX73G128D-RH | ヒートパイプにあたるかと思ったがすれすれのところであたってない。でも脱着のとき気 をつけなければなるまい |
サウンドボード | ENVY24HTS-PCI | 1.0からの引継ぎ |
ipconfig /release shutdown -s -t 10 |
ipconfig /release shutdown -r -t 10 |
[daemon] TimedLoginEnable=true TimedLogin=hoge TimedLoginDelay=8 |
NETWORKING=yes HOSTNAME=tux.hoge NETWORKWAIT=yes |
システムメニューの「設定」「メイン・メニュー」を使って、メインメニューの「システム」に 新しいアイテム「logout(コマンド gnome-session-save --logout-dialog)」「シャットダウン(コマンド gnome-session-save --shutdown-dialog)」を追加した。 |
プロセッサ | メモリ(RAM) | グラフィックス | ゲーム用グラフィックス | プライマリハードディスク | |
HDD IDEモード | 4.9 | 5.5 | 3.8 | 3.6 | 5.9 |
HDD AHCIモード | 4.9 | 5.5 | 3.8 | 3.6 | 5.9 |
Nvidia Win7用install | 4.9 | 5.5 | 3.7 | 3.6 | 5.9 |