自作パソコン ver1.0.2

athlon64
CPU Athlon64 X2 3800+ 2GHz TDP65W
CPUクーラー リテール(Phenom2 X6 1065Tより) リテールクーラーを流用しました。
Mother Board M2N-E BIOS:1202
→BIOS5001へupdate
数ヶ月おきに起動しなくなる。原因は表下参照。
Memory SMD-2G48NAP-6E-D  (1GBx2 = 2GB) 1.8Volt(±0.1Volt)
DDR2-667 CL5-5-5-15
DDR2-533 CL4-4-4-12
DDR2-400 CL3-3-3-10
HDD WD5000AAKS
HDS728080PLAT20
ST3160023A
Maxtor 4R120L0

500GB SATA
80GB PATA  ATAカードに接続
160GB PATA ATAカードに接続
120GB (Century IDE-SATA でSATA変換して接続。) http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
DVD-ROM CD-R/RW LITEONSOHC-5236V 読み込み CD-ROM x52 DVD-ROM x16
書き込み CD-R x52 CD-RW x32
MBのIDEポートに接続。
電源 KST-420BKV 420W  本当はいけないのだけれど、ガワをはずして埃を清掃。2、3年使っただけなのにほこり凄いね。
ケースファン SA0825FDB12SL
SHURIKEN SCSK-1000にくっついていたCPU用ファン
VGA冷却をかねて設置。
排気用ファンとして再利用。
Case LUBIC 自作 LUBICで自作チャレンジ。
VGA GV-NX73G128D-RH ファンレスグラボ。
PCI拡張ボード ATAカード; IFC-AT133RAID-S IDEポート数が足りないので、こちらを使用。

・数ヶ月おきに起動しない原因とは
前からずっと気になっていたので色々と試していたら結局原因がメモリスロットの接触不良だった。
BIOSクリアしても起動しない。メモリを何回か抜き差しすると起動する。
だめもとで サンハヤト社 の"ニューポリコールキング PJR-L20" 接点回復剤 をメモリスロットに
塗ってみたら数週間から1ヶ月程度で起動しなくなっていた状態が、数ヶ月たっても起動エラーしなく
なった。ただの油みたいなものなのですが、不思議ですねぇ。
塗りすぎを防止するため、紙にオイルをつけてスロットの間を滑らせた程度なのですが、効果は十分
でているようです。ただ、塗った後差し込んだだけでは起動しなかったので、数回メモリを抜き差ししました。


Linux 編

Debian wheezy
設定ファイルまとめ
/etc/apt/sources.lst
#deb cdrom:[Debian GNU/Linux 3.0 r2 _Woody_ - Unofficial i386 Binary-1 (20031201)]/ unstable contrib main non-US/contrib non-US/main

deb http://security.debian.org/ wheezy/updates main contrib
deb-src http://security.debian.org/ wheezy/updates main contrib

deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ wheezy main contrib non-free

#software

#debian-multimedia
deb http://www.debian-multimedia.org wheezy main non-free


# Google software repository
deb http://dl.google.com/linux/deb/ stable non-free

#trinity
deb http://ppa.quickbuild.pearsoncomputing.net/trinity/trinity-v3.5.13/debian squeeze main
deb-src http://ppa.quickbuild.pearsoncomputing.net/trinity/trinity-v3.5.13/debian squeeze main
deb http://ppa.quickbuild.pearsoncomputing.net/trinity/trinity-builddeps-v3.5.13/debian squeeze main
deb-src http://ppa.quickbuild.pearsoncomputing.net/trinity/trinity-builddeps-v3.5.13/debian squeeze main


Debian
設定ファイル