自作パソコン ver1.7

athlon64
CPU Phenom2 X6 1065T 2.9GHz(3.4GHz) TDP95W
グリス TT-7025-TU1.5
CPUクーラー SHURIKEN SCSK-1000
FanはOwltech F9-PWM
もともとついていたファンが低温病にかかり、低温からのスタートアップ時にうなるようになってしまったため、オウルテック、山洋電機ブランド のF9-PWMに付け替え。
Mother Board K9A2 Platinum BIOS 1.B 
Memory SMD-4G88NP-8E-D  
DDR2-800
2GB

SMD-4G88NP-6E-D
DDR2-667
2GBx2
2枚セットだったけど、片割れが壊れる。
1.8Volt(±0.1Volt)
DDR2-800 CL5-5-5-18
DDR2-533 CL4-4-4-12
DDR2-400 CL3-3-3-10

追加でいまさらDDR2メモリを購入。仕方ないね
1.8Volt(±0.1Volt)
DDR2-667 CL5-5-5-15
HDD SSD 240GB RADEON-R7SSD-240G
HDD 3TB TOSHIBA DT01ACA300
光学ドライブ - -
電源 ENERMAX PRO87+
EPG600AWT
600W電源。
ケースファン OWL-FY1225
ケース前後にそれぞれ1個。ファンコンで制御
ファンコン FC-02EU-BK
2ちゃんねるファンコントローラー
Case OWL-AION6
VGA SAPPHIRE RADEON TOXIC HD6850

サウンドボード オンボード
USB3.0ボード SD-PEU3N-2EL AREAのNEC μPD720200 使用の拡張ボードをチョイス。

SATA2.0 仕様PCだけれど、SSDを投入。性能活かしきっていないとはいえやっぱり早いですね。


Linux

Ubuntu 14.10 x86_64
インストールからFlashが入ってしまう親切仕様に驚き。Windowsよりもフォローがいいぞ。

・UTCをJSTに
/etc/default/rcS を編集
UTC=no


Ubuntu 15.04 x86_64
GUIでupdateできるとはUbuntuらしいですね。

・Firefoxの名前解決遅延
ipv6をabout:configから無効化

・ログイン時のapportエラー
sudo service apport stop

・ログイン画面のsddm固定
sudo apt-get remove sddm


Fedora 22 x86_64
yumからdnfにタイプが慣れませんね


Windows7 Home Premium 64bit

SSD搭載で動作がかなり軽くなりました。