HDD1Tが壊れたのと、リプレースに伴いUSBオーディオが余ったのでこちらに持ってきてグレードアップ
2020/1/3 退役
CPU | Core i7 4790k | 4.0GHz(4.4GHz) TDP88W MBの設定で自動に全コア4.4GHz OCされてた。問題なさそう 全コア4.5GHzに倍率変更。MAX温度84℃くらい。これで常用する 全コア4.6GHzに倍率変更。MAX温度86℃ 少しあぶない? |
グリス | MX-4 |
Arctic Cooling社製 MX-4 評判どおり塗りやすい+冷えますね |
CPUクーラー | Scythe 阿修羅 |
マザーボードとの干渉はなし 取り付け時に適度に締めるようにマザーボードの温度を見ながら調整。最後はOCCTの温度を見ながら落ち着くところで決定。 最大温度は夏場でも71℃くらい。(@全コア4.4GHz OC) OWL-FY1225を背面側につけてCPUOPTのファンコネクタに接続。デュアルファン化。ファン制御は普通にできる。効果は うーん |
Mother Board | GA-Z97X-Gaming 7 | ASUS→MSIときたので今回はGigabyteマザーにしました セキュリティ対策BIOS まーだ時間かかりますかね~ |
Memory | SMD-16G28CP-16K-D-BK DDR3-1600 (PC3-12800) 8GBx2 = 16GB |
1.5Volt(±0.075) DDR3-1600 CL11-11-11 DDR3-1333 CL9-9-9 |
ストレージ | SSD 250GB |
Micron CT250MX200SSD1 |
HDD 3TB | Seagate ST3000DM003 | |
光学ドライブ | なし | 必要になったらUSB接続で |
電源 | SS-1000XP |
|
ケースファン | 前面、背面 上部 |
前面、背面はケース付属 上面にAinex CFZ-120L + 延長ケーブル400mm CA-011 を追加して排熱対策 |
Case | CM690 3 | 密閉型のケースが目立つ中、冷却性を優先して開放型のケースをチョイス |
VGA | R9 290X LIGHTNING |
中央のファン制御、Windows10ではどうすれば |
サウンドボード | USB: SB-DM-PHDR2 | USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 M2N-Eマシンにくっついていたものを流用 |
2020/1/3にこのパソコンは引退となりました。