LVM環境の構築

パーティションをいじるときに、LVMにしておけば領域追加がとても楽になります。

■HDDを追加して、余った領域をまとめて大きなパーティションを作る例。

下記の例では、元々あるパーティションhde4と追加したHDD hdgに作成したhdg1まるごとを
LVM領域にして一つのext3パーティションにします。

・fdiskでLVMの領域を作成。
fdisk /dev/hde
hde4をLVM領域に変更。
Command (m for help): t
Selected partition 4
Hex code (type L to list codes): 8e
Changed system type of partition 1 to 8e (Linux LVM)

fdisk /dev/hdg
fdiskでhdg1を作成。hdg1をLVM領域に。

Command (m for help): n
Partition type:
   p   primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
   e   extended
Select (default p): p
Partition number (1-4, default 1): 1

[ t   change a partition's system id]
Command (m for help): t
Selected partition 1
Hex code (type L to list codes): 8e
Changed system type of partition 1 to 8e (Linux LVM)

・PVを作成。
pvcreate /dev/hdg1
pvcreate /dev/hde4

・VGをgroup1として作成。まずはhdg1に作成しそれをhde4に広げます。
vgcreate -s 32m group1 /dev/hdg1
vgextend group1 /dev/hde4

・LVを作成。
vgdisplay (Total PE の数をチェック。7697だったので次のコマンドでこの数字を指定。)
lvcreate -l 7697 -n v1 group1 (最大サイズまでパーティションを作成)

・ext3でフォーマット。
mkfs.ext3 /dev/group1/v1
後はマウントする場所をつくり、/etc/fstabに設定を書き込めばOK。


さらにHDDを追加して丸ごとLVM領域に追加する。

ディスクにはすでに/dev/sde1がプライマリで作られています。これを削除するところから始めます。

fdisk /dev/sde
パーティションを削除
[ d   delete a partition]
Command (m for help): d
Selected partition 1
ディスクに書き込み
[ w   write table to disk and exit]
Command (m for help): w

・新規パーティションを作成
[ n   add a new partition]
Command (m for help): n
Partition type:
   p   primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
   e   extended
Select (default p): p
Partition number (1-4, default 1): 1

・LVMパーティションに設定
[ t   change a partition's system id]
Command (m for help): t
Selected partition 1
Hex code (type L to list codes): 8e
Changed system type of partition 1 to 8e (Linux LVM)
パーティション情報を書き込み
Command (m for help): w

・PVをsde1に作成。
pvcreate /dev/sde1
Physical volume "/dev/sde1" successfully created

・既存LVMボリュームのgroup1をsde1に拡大
vgextend group1 /dev/sde1
Volume group "group1" successfully extended
VGが拡張されているか確認。
vgdisplay

・LV pathを確認して拡張した分すべてをgroup1に追加。
lvdisplay
lvextend -l +100%FREE /dev/group1/v1
LVが拡張されているか確認。
lvdisplay

・ext3パーティションを拡張。
resize2fs /dev/group1/v1
パーティションサイズが拡張されているか確認。
df -m