ラジオ録音

ラジオを録音をする時、昔はカセットテープやMDを使っていたものですが、今となっては古いメディアになっています。
DAPが主流になったいま、保管、管理も非常に面倒です。
いまのご時勢、ラジオの録音データはデジタルファイルにしてしまいましょう。

で、方法としては3つあります。

1:パソコンへラジオを直接つないで録音する
ラジオ、パソコンそれにオーディオケーブル以外の特別なものは必要ありません。ただ、
パソコンと録音するためのソフトを使えるだけの技術、そしてノイズ対策が必要です。
パソコンの起動/スリープのスケジューラ管理、選局に難があります。

2:専用機器を使う
テレビを予約録画するような要領でラジオを録音できるオーディオプレーヤーが発売されています。
操作方法に慣れるまでは説明書を片手にプレーヤーと格闘しなければなりませんが、慣れてしまえば
録音が楽ですし、ファイル管理も簡単です。
それなりの値段で導入できるようになりました。

3:ネットラジオを録音する
各局ネットラジオに本放送が流れていますので、ソフトがあれば誰でもできるようになりました。
問題はDRMが時々更新されること。ソフトの対応までタイムラグがあることでしょうか。
後は専用ソフトがない場合、PCとネットワークの技術が必要になります。


どちらも一長一短がありますので、自分の環境に合わせた方法を選択することが重要ですね。

ラジオ録音(PC、専用機)

便利なソフトウェア
自分でも作ってみた

2chスレッドより
ラジオ録音のための専用機器
録音機チェックリスト

所有マシンの録音機星取表
名称 AM受信 FM受信 録音ファイル音質 一言感想
RadioServer12 ○(F型プラグにつないだときだけ) HDDに録音するため、自分で発生させているノイズが大きく、それが受信ファイルの雑音に影響している。
この時代は、フラッシュメモリーの容量なんてたかが知れていましたからね。
Music Carry ある程度の受信レベルを超えないと、スピーカーからの音が切れてしまう。遠距離録音は 不向き。
RS110MF AMの受信、録音品質は最高レベル。もちろんFMも申し分ない。AMループアンテナが特殊 コ ネクタで、FM用のF型コネクタを持っていないことが悔やまれる。
PJ-25 AM&FM受信はRS110MFと同等。しかしながら、AM録音の際に高音帯域(8kHz〜)を切ってしまうため受信放送レベルの録 音ができない。惜しい。
時刻補正機能はあるのだがぴったりに合わせてしまうため、時報が頭にこない番組の場合、頭が切れるということに。 せっ かくの機能だが手動で合わせている。
ファームウェア更新でなんとかなりませんかね。メーカー様

悩みに悩んで買ったラジオサーバー12のレポート
ラジオサーバー12運用レポート

2代目のラジオ録音専用機として購入したMusic Carryのレビュー
購入11ヵ月後故障→修理
ミュージックキャリーレビュー

3代目のラジオ録音機ICR-RS110MFレビュー
RS110MFレビュー

アンテナ関連
アツデンのループアンテナALA10llレビュー

FM用アンテナ作成記録
デジタルラジオ用アンテナ作成記録