ミュージックキャリーレビュー


他の機種と比べて安価に入手できるMuisic Carry。
2chのスレッドでは不具合報告が相次ぎ、メーカーもファームウェアのアップグレードを
繰り返していたようですが、実際のところはどうなのでしょうか。

運用ポリシー
容量いっぱいになるまで録音はしない。残り100MB近くなったらデータをパソコンへ移す。
ファイルの削除はミュージックキャリー側で「全削除」を行う
めんどくさいけれど、電池を入れずに時刻を電源投入時にそのつど設定

ラジオ受信感度
基準として用いたのはパナソニック製のRFP50

AM
受信感度は普通のやや下くらい。こんなものでしょう。
あと、固有の不具合と思われるものが。AM録音時にプツプツとノイズが入る。

FM

受信感度は悪い。また、ある程度の電界強度が無いとスピーカーへの音声出力自体が切断
されてしまう。そのため、録音時にはテレビのアンテナコネクタから同軸ケーブルを延ばし、芯線をロッド
アンテナに巻きつけて使っています。これを買ったことで、録音機にはF型端子が必須だと思った次第。

不満点

録音ファイルのビットレート
ラジオ録音時のビットレート切り替えは手動。加えてAMが64kbpsでFMが128kbpsで録音という設定が不可。
ライン録音とラジオ録音ではビットレート切り替えができるのだが。
そしてFMは128kbps 以上の録音でないと使い物にならない。(64kbos録音時では音質劣化がひどくまるでノイズ
がのってしまっているよう)

公式にはD&Dのオーディオプレーヤー ではない
ミュージックキャリーへ音楽ファイルを転送するときはWindows Media Player 推奨。ドラックアンドドロップ
でのMCへの転送は保障されてない。とはいえD&Dは使える。

AMループアンテナコネクタの作りが甘い
AMアンテナコネクタが頻繁に着脱を行うと壊れる。なのでループアンテナのラインを途中で切って、片方
心線むき出し、もう一方をワニ口クリップ で着脱可能にした。

タイマー機能が物足りない
タイマーは6つ設定でき電池がなくても内容が保存される使用だが、録音設定が週単位かその日(24時間以内か?)
年月日を指定して録音する機能がないのでRS12と比べると見劣りがする。

まとめ
あまり凝った使い方をしないような人には勧められる一品。(不具合が無ければ)
ただヘビーユーザーにはタイマーの数やビットレートの扱い、記録容量の面でマイナス面が多く
正直、他の機種を購入したほうがよいだろう。なにしろF型コネクタ端子がないというところが
非常に痛い。

故障しました。
購入11ヵ月後故障。
正常に予約開始しない。