FedoraCore      戻 る


webページの表示が遅い

詳しいことはよくわからないのですが、(なにせ管理人がネットワークの知識をもっていないもので・・・)
ipv4とipv6とのかねあいで遅くなってしまうそうです。
/etc/modprobe.conf に

alias net-pf-10 off

を追記します。

FedoraCore1

FMVCE9/100Lにはグラフィカルインストーラー、X、サウンド、ネットワーク
等すべて問題なくインストールでき使用することができました。この機種も
発売から数年がたち、いい感じに枯れてきたということでしょうか。

グラフィカルログインの時に鳴るビープ音 を消す

rhgbを無効にする

日本語入力環境を変える



FedoraCore2


注意

FedoraCore2にはインストール時にパーティションテーブルを壊してしまいWindowsXP
が起動しなくなってしまうというバグがあります。つまりデュアルブートができなくなると
いうことです。パーティションテーブルが壊れてしまったときはsfdiskコマンドを使い復旧
させることができますが、100パーセントの安全性を求めている場合はWindowsXPとの
デュアルブートはあきらめたほうがよいでしょう。


FMVCE9/100Lで使う分には全くの問題は起こりませんでしたが、インストールのときに
見事にパーティションが壊されてしまいました。
(パーティションコマンダーを使ってntfs領域を縮めてLinux領域を作成→FC2を新規インス
トール)
インストーラーが「パーティション変更ツールを使ってるだろうからパーティションがおかしい。このまま
インストールを続行してなにがおこっても知りませんよ」みたいな警告メッセージを出した時点で
いやな予感がしたのですが・・・・
その後sfdiskコマンドで修復しXPとデュアルブートさせることができました。


OpenOffice.orgの文 字化けを直す@FedoraCore2


FedoraCore3

インストーラのXがうまく動きません。(画面の三分の一が乱れる。)よってテキストモードで
インストールする必要があります。インストール後、特に問題はありませんでした。

rikenにある freshrpmをaptで利用する

/usr/share/xsessions 以下をいじってtwmをメニューに追加。twmもなかなかいいもんです。

日本語入力環境をuimに

FedoraCore4

グラフィカルインストールができるようになりました。特に問題は起こりませんでした。
いろいろやったこと


FedoraCore5

CD分割イメージからのHDDインストールを試す