自作パソコン ver1.0

athlon64
CPU Athlon64 X2 3800+ 2GHz TDP65W
CPUクーラー リテール 特定の回転(中程度?)になるとシュルシュルという異音が発生。
Mother Board M2N-E BIOS:0205にてWinXPSP2無事インストール→その後0304で安定動作
0802に アップグレードしたが問題なし。
Memtest86+ V1.70 ではUSBフロッピーからの起動だとエラーが出る。CDからのブートで検査。
1年ぐらい使っていたらピーピピというVGA認識のエ ラーが出るようになって起動しなくなった。メモリーの刺す位置を1、3から2、4に変更。その後異常なし。CMOS クリアしたらよかったのかしらん。

Memory SMD-2G48NAP-6E-D 1GBx2 2GB
1.8Volt(±0.1Volt)
DDR2-667 CL5-5-5-15
DDR2-533 CL4-4-4-12
DDR2-400 CL3-3-3-10
HDD WD5000AAKS
HDS728080PLAT20
500GB SATA
80GB PATA
DVD R/RW DVR-111D (Century IDE-SATA  http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html  でSATA変換して接続。OSブート問題なし)
電源 KST-420BKV 420W 極端に静音というわけではない。
ケースファン OWL-FY1225
SA0825FDB12SL
OWL-FY1225はケース前後に1つずつ。
SA0825FDB12SLはVGA冷却。FST-80を利用して固定
Case OWL-AION6 扉のところががたついていたので、厚紙を使って隙間を埋めた。
VGA GV-NX73G128D-RH ファンレスグラボ。負担がかかると発熱が大きいので↑のファンを追加。 やっぱりグラボのファンレスはきついか。
サウンドボード ENVY24HTS-PCI 安物。ホワイトノイズを抑えるために買ったので十分。

各パーツのお話


Windows 編
Windows XP SP2 インストール成功
AMD純正のCoolnQuietが一番簡単なんですけれども、それではつまらないので CrystalCPUIDの
Multiplier Managementを使ってみました。設定方法や起動方法はほかの人に任せるとして現在の
各値をば
設定

Multipiler Voltage Interval Time Up Threshold Down Threshold
Maximum 10.0x 1.250V 5000ms
60%
Middle 9.0x 1.200V 500ms 60% 30%
Minimum 5.0x 1.050V 500ms 40%
Switch Triger Max     Exit Mode Maximum    Wait Time 0ms    Dual Wait Time 1000ms
Up Min/Mid ->Max    Down Max->Mid->Min

SpeedFan
設定
Fan1 がCPUクーラー、Fan2が前後ファン
Temp1がCPUTemp2がマザーボードのチップ
ケースの前後に オウルテックの静音12cmファンを使っていてSpeed設定が
30%で約500rpm、50%で約800rpm

温 度 要求 温度 警告 スピード 最小 ス ピード 最大
春〜初夏、秋〜初冬(最高気温15度〜25度) 45 56 27 60
夏(最 高気温25度〜40度) 43 50 35 80
冬(最 高気温15度未満) 45 60 0 60
グラ ボ冷却用にもファンを取り付けたの でこちらは温度要求を68、温度警告を80としてみた。


Linux 編

KNOPPIX 5.0.1 産総研CDバージョン LAN動かず
Berry Linux 0.74 グラフィック、サウンド、LAN 問題なし

Ubuntu 6.06 amd64
問 題なくブート、インストール完了
Ubuntu6.06インストールとか環境構築

Ubuntu6.10
Ubuntu6.10 6.06からのアップグレード編

Fedora Core 6
DVDに焼くのがめんどくさいのでHDDインストールしてみました
 Fedora Core 6 x86-64 HDDインストール

lm_sensorsを使っ てソフトウェアファンコントロール

lm_sensors、 pwmconfigの設定
/etc/fancontrol
冬の設定(0〜15度) 基本は 電源のファンだけを回しCPUファン、ケースファンはとめる。
INTERVAL=10
FCTEMPS=9191-0290/pwm2=9191-0290/temp2_input
FCFANS= 9191-0290/pwm2=9191-0290/fan2_input
MINTEMP=9191-0290/pwm2=37
MAXTEMP=9191-0290/pwm2=50
MINSTART=9191-0290/pwm2=100
MINSTOP=9191-0290/pwm2=0

春 から初夏、秋から晩秋までの設定(15〜25度)
INTERVAL=10
FCTEMPS=9191-0290/pwm2=9191-0290/temp2_input
FCFANS= 9191-0290/pwm2=9191-0290/fan2_input
MINTEMP=9191-0290/pwm2=30
MAXTEMP=9191-0290/pwm2=50
MINSTART=9191-0290/pwm2=100
MINSTOP=9191-0290/pwm2=0

真 夏の設定(25〜40度)
FCTEMPS=hwmon1/device/pwm2=hwmon1/device/temp2_input
FCFANS= hwmon1/device/pwm2=hwmon1/device/fan1_input
MINTEMP=hwmon1/device/pwm2=30
MAXTEMP=hwmon1/device/pwm2=48
MINSTART=hwmon1/device/pwm2=100
MINSTOP=hwmon1/device/pwm2=40

Fedora 7 x86-64
Fedora Core 6 からアップグレード
アップグレードメ モ

Ubuntu 7.04 amd64
Ubuntu 7.04 Feisty Fawn amd64インストール

Fedora 8 x86-64
2008/3/29時点の設定ファイル